沖縄各島のおすすめダイビングスポット!

慶良間(ケラマ)諸島

慶良間諸島の概要

那覇から西へ約40kmに位置する慶良間諸島は、渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、慶留間島の4つの有人島と20以上の無人島から構成されています。美しいサンゴ礁や透明度の高い海に囲まれ、ダイビングスポットの数は100を超えると言われるほど豊富です。2014年には国定公園に指定され、自然の豊かさと美しさが保護されています。

宿泊施設は大型リゾートホテルではなく、アットホームな民宿やダイバー向けの宿泊施設が中心。初心者でも楽しめる穏やかなダイビングスポットが多く、沖縄で初めてダイビングを体験する方にもおすすめのエリアです。また、冬にはザトウクジラが訪れるため、ホエールウォッチングも楽しむことができます。


座間味島・古座間味ビーチ

座間味島は、慶良間諸島の中でも特に人気のある島で、その中心となる古座間味ビーチは、絵画のような白砂とエメラルドグリーンの海が広がる絶景スポット。シュノーケリングでも多彩な海洋生物を観察できるため、ダイビング以外のアクティビティでも楽しめます。


慶良間諸島のダイビングスタイル

慶良間諸島でのダイビングは、1日2~3本潜るスタイルが基本です。ほぼすべてがボートダイビングで、スポットまでの距離が近いため、1本ごとに島へ戻って休憩するのが一般的です。夏場の穏やかな天候時には、無人島に上陸してリラックスすることも可能です。

使用されるボートは漁船を改造したコンパクトなタイプが多く、バックロールエントリーでエントリーすることが主流。アンカリング方式で潜ることが多く、ドリフトダイビングは少なめです。また、ナイトダイビングも盛んで、昼間とは異なる海の表情を楽しむことができます。


慶良間諸島の特徴

慶良間ブルーと称される抜群の透明度を誇る海、豊富なダイビングスポット、そしてアットホームな宿泊施設が揃う慶良間諸島。初心者からベテランダイバーまで、どんなレベルのダイバーにも満足してもらえるエリアです。また、海中だけでなく、島々の自然や文化にも触れられるため、ダイビングと観光の両方を楽しめるのも魅力です。

久米島

久米島の概要

沖縄本島から西へ約100km、沖縄諸島の最西端に位置する久米島は、人口約1万人、面積59.1km²を誇り、沖縄県内で5番目に大きな島です。美しい自然に囲まれたのどかな雰囲気が特徴で、「はての浜」をはじめとする絶景スポットが訪れる人々を魅了します。南国の穏やかな時間を満喫したい方に特に人気の高い島です。

山々に囲まれた地形のため水資源が豊富で、古くから沖縄の米どころとして知られています。この良質な水を活かして作られる泡盛も有名です。また、島には沖縄本島と共通する生物に加え、クメジマボタルなどの固有種が生息しており、自然愛好家にも注目されています。


久米島のハイライト:はての浜

久米島を代表する観光名所である「はての浜」は、白砂が続く幻想的なビーチ。海と空の青さが際立つ絶景は、ダイビングだけでなく、観光やフォトスポットとしても人気です。訪れるたびに異なる表情を見せるその景観は、多くの旅行者にとって特別な思い出となるでしょう。


久米島のダイビングスタイル

久米島でのダイビングは、ボートダイビングが主流です。ダイビングスポットは港から5~15分程度の近距離に点在しており、最も遠いスポットでも30分以内で到着します。このため、1本潜るごとに港へ戻るスタイルが一般的で、穏やかな港で休憩できるため船酔いの心配も少なく安心です。サービスによっては、港ではなくダイビングショップに戻る場合もあります。

1日に2ダイブを終えた後にランチをとり、3ダイブ目に出発するプランが主流です。スポットにはドリフトダイビングが楽しめる場所もありますが、基本的にはアンカリングが中心となるため、初心者でも安心して楽しめます。


久米島の魅力

久米島は、透明度の高い海、美しい自然、そしてゆったりとした時間が流れる環境が魅力の島です。ダイビングだけでなく、自然や文化、グルメを満喫できる要素が詰まっており、初心者からベテランダイバーまで幅広く楽しめるダイビングスポットが揃っています。

宮古島

宮古島の概要

沖縄本島から南西約300km、八重山諸島から北東約100kmの位置に広がる宮古群島は、宮古島を中心に伊良部島や下地島など複数の島々で構成されています。沖縄県内で4番目に大きな島である宮古島は、川や原生林が見られない一方で、豊かな地下水や多くの鍾乳洞が特徴です。これは、宮古島が隆起したサンゴ礁から成る島であり、石灰岩の地質が水を長期間保持しない性質によるものです。

白砂の美しいビーチやリゾート施設が点在しており、ダイバーだけでなく一般の観光客にも人気の高いエリアです。サンゴ礁の大地が織りなす独特の景観と、透明度の高い海が訪れる人々を魅了します。


宮古島の見どころ

宮古島を代表するスポットのひとつが「クロスホール」です。隆起サンゴの地形が生み出す神秘的な水中トンネルや洞窟は、ダイバーにとって特別な体験を提供します。また、宮古群島全体に広がるホワイトビーチは、ダイビングだけでなくリゾートステイを楽しむ人々にも愛されています。


宮古島のダイビングスタイル

宮古島の海は、多彩なエリアに分かれ、それぞれに独自の魅力があります。

  • 伊良部島&下地島: 日本屈指の地形スポットが集まるエリア。水中洞窟やトンネルが広がり、ダイナミックな地形を楽しむことができます。
  • 八重干瀬(やびじ): サンゴ礁の楽園が広がるエリアで、美しい珊瑚や魚群に癒されます。
  • 南海岸: 地形スポットからリラックスできる癒し系スポットまで、幅広いダイビング体験が可能です。
  • 東海岸: 回遊魚が見られるスポットとして注目されており、アドベンチャー感あふれるダイビングが楽しめます。

ほぼすべてがボートダイビングで、朝港を出発し、2~3本のダイブを行った後、夕方に帰港するスタイルが一般的です。ランチは船上でとることが多く、入り江に停泊したり、島に上陸して食事を楽しむこともあります。


宮古島の魅力

宮古島は、地形派ダイバーにとって憧れの地でありながら、初心者でも楽しめるスポットが豊富に揃っています。透明度の高い海、美しいサンゴ礁、神秘的な水中地形が織りなす世界は、何度訪れても新しい発見をもたらしてくれるでしょう。また、リゾート施設も充実しており、ダイビングだけでなく観光やリラクゼーションも存分に楽しめる島です。

石垣島

石垣島の概要

石垣島は、日本国内、さらには世界でもトップクラスのマンタ遭遇率を誇る「川平石崎マンタスクランブル」があることで知られています。那覇から南西約411kmの位置にあり、面積は約222km²と離島の中では比較的大きな島です。中央には沖縄最高峰の於茂登岳(標高約526m)がそびえ、南部には離島随一の賑やかな市街地が広がっています。

また、石垣島は八重山諸島への船便の拠点でもあり、石西礁湖を楽しむ基点としても便利な場所です。西側の御神崎や北部の平久保崎周辺など、美しい景勝地に点在するダイビングスポットが魅力で、東部を除く島全域にダイビングエリアが広がっています。


石垣島の見どころ

石垣島の代表的なスポット「マンタシティポイント」は、多くのダイバーにとって憧れの地。マンタとの遭遇が期待できるだけでなく、周辺には美しいサンゴ礁や多彩な海洋生物が生息しており、ダイビングをより一層楽しませてくれます。さらに、御神崎や平久保崎の周辺では、豊かな自然と透明度の高い海が織りなす絶景を堪能できます。


石垣島のダイビングスタイル

石垣島のダイビングエリアは、大きく3つの地域に分かれます。市街&南部エリア、川平エリア、そして北部エリアで、それぞれのエリアに適したサービスを選ぶことがポイントです。どのエリアでも、基本的にボートダイビングが主流です。

  • 市街&南部エリア
    主に4月から11月の期間、朝に出発して夕方に戻る日帰りスタイルが一般的です。アクセスが良く、観光と組み合わせて楽しむのに適しています。
  • 川平エリア
    マンタスポットで有名なエリアで、北部やパナリ島などへの遠征がない場合、午前中に1~2本のダイブをして一旦ショップに戻り、午後に再び1~2本潜るスタイルが主流です。
  • 北部エリア
    朝に出発して2~3本のダイブを行い、夕方に帰港するスタイルが多いです。自然豊かなエリアで、リラックスしながらダイビングを楽しむのに最適です。

石垣島の魅力

石垣島は、ダイビングスポットの多さとバリエーションの豊富さが魅力。初心者から上級者まで楽しめるエリアが揃っており、マンタとの遭遇を目指すダイバーには特におすすめです。また、ダイビング以外にも八重山諸島へのアクセス拠点として観光やリゾートステイを満喫できる点も、石垣島ならではの魅力です。

西表島

西表島の概要

西表島は、八重山諸島で最大の面積を誇る自然豊かな島です。約289km²という広大な島は、沖縄本島に次いで県内で2番目の大きさを持ち、その約8割を原生林が覆っています。この密林には、イリオモテヤマネコやカンムリワシ、セマルハコガメといった希少な動植物が生息しており、天然記念物の宝庫でもあります。

島の中央を流れる大河や、その周辺に広がる熱帯特有のマングローブ林が特徴で、独特の生態系が魅力です。近年は、この豊かな自然を求めて年間30万人以上の観光客が訪れ、ダイビングやシュノーケリングだけでなく、マングローブクルーズやカヌーツアー、ジャングル探検などのエコツアーも人気を集めています。


西表島の見どころ

西表島のダイビングスポットは50カ所以上に及び、各ダイビングショップが独自に開発したオリジナルスポットも数多く存在します。その中でも、「三の根」や仲ノ神島(通称オガン)は特に人気が高く、回遊魚や色とりどりのサンゴ、豊富な海洋生物が見られるのが特徴です。

また、島全体が自然の宝庫であるため、海だけでなく内陸部も見どころ満載。マングローブ林を巡るクルーズや、ジャングルの奥地へ足を踏み入れる冒険など、他の離島では味わえない特別な体験ができます。


西表島のダイビングスタイル

西表島ではボートダイビングが主流です。朝に出発して2~3本のダイブを行い、夕方に帰港するスタイルが一般的。ダイビングスポットによっては、船上や近くの島に上陸してランチを楽しむこともあります。ショップによっては大型のダイビングボートを保有しており、広範囲のスポットを快適に移動しながら潜ることができます。

  • 仲ノ神島(オガン)
    このエリアは潮の流れが強いことがあるため、経験豊富なダイバー向けのスポットです。中性浮力のスキルやヘッドファーストでの素早い潜降技術が求められることから、事前にしっかりと準備をして挑むのがベストです。

西表島の魅力

西表島は、豊かな自然と多彩なアクティビティが楽しめる島です。希少な動植物や美しいマングローブ林、ジャングルの探検など、陸上でも充実した体験が可能。さらに、海では初心者から上級者まで満足できるスポットが揃っており、ダイバーにとっても理想的な場所です。大自然の中で、心も体もリフレッシュできる特別な時間を過ごせるでしょう。

与那国島

与那国島の概要

与那国島は、日本最西端の有人島として知られています。那覇から約500km、石垣島から西へ約120kmの位置にあり、台湾まではさらに100km強の距離。古くから大陸との交易が行われてきた歴史を持つ島です。

島の面積は約30km²とコンパクトで、東端の東崎(あがりざき)から西端の西崎(いりざき)までは車で約30分程度。主要な集落は北部の祖納(そない)、西部の久部良(くぶら)、南部の比川(ひかわ)の3カ所に分かれています。

与那国島は、世界最大級の蛾「ヨナグニサン」や日本在来種の「与那国馬」、そして島独自の鳥類「ヨナクニカラス」など、島の名前が付いた珍しい生物の生息地としても有名です。また、日本で最も遅い時間に沈む夕日を眺められるロケーションとして、多くの観光客を魅了しています。


与那国島の見どころ

与那国島の海は、世界的にも珍しいスポットが点在しています。特に注目されるのが、海底に広がる謎の「海底遺跡」。その形状から人工物とも自然物とも言われ、多くのダイバーを引きつけています。さらに、西崎周辺ではハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)の群れに遭遇できるチャンスがあり、上級者ダイバーにとって憧れのスポットとなっています。


与那国島のダイビングスタイル

与那国島のダイビングは、すべてボートダイビングが基本です。スポットによってはアンカリングで潜ることもありますが、沖縄の中でも珍しいドリフトダイビングが主流です。特に西崎周辺では潮流が強い場合があるため、中性浮力や自由潜降といったスキルが必須となります。

  • ダイビングの流れ
    ダイビングスポットまでは最長でもボートで20分程度とアクセスが良く、1ダイブごとに港へ戻るスタイルが一般的です。1日2~3ダイブが基本で、午前中に1本潜った後、各自ランチを取り、午後に1~2本のダイブを行います。
  • 注目スポット
    • 海底遺跡ポイント
      巨大な石の階段や壁が海底に広がる神秘的なスポット。人工的な遺跡なのか、自然が作り出したものなのかは現在も議論の的ですが、その独特な景観は一見の価値ありです。
    • 西崎(いりざき)
      ハンマーヘッドシャークの群れに出会えるエリア。流れが強いことがあるため、経験豊富なダイバーにおすすめのスポットです。

与那国島の魅力

与那国島は、その特異な地理や自然環境から、他の沖縄の島々とは一線を画した魅力を持っています。歴史的な背景や島独自の生態系、そしてダイバーを魅了する特別な海。これらが融合した与那国島は、冒険心を刺激しつつ、訪れる人々に忘れられない体験を提供してくれる特別な場所です。

 

店舗情報

パシフィックコーストダイバーズ(PCD)

【営業時間】 15:00~24:00

【電話番号】 03-5819-1651

〒130-0012

東京都墨田区大平3-19-4

TEL:03-5819-1651
FAX:03-5819-1652