沖縄本島は、日本各地からの直行便が多数就航している那覇を玄関口とし、多くの観光客が訪れる日本有数のリゾート地です。沖縄本島はエリアごとに異なる魅力があります。
ショッピングやグルメ、観光スポットが豊富な北谷〜南部エリア、大型リゾートホテルが並ぶ読谷&恩納エリア、自然豊かなやんばるの本部&北部エリアなど、それぞれのエリアで異なる雰囲気が楽しめます。目的や好みに合わせて自由に楽しめるのが沖縄本島の魅力です。
沖縄本島は一年を通して温暖で過ごしやすい気候が魅力です。冬でも気温が10℃を下回ることはほとんどなく、雪も降りません。5月頃から気温が上がり始め、ゴールデンウィークを過ぎると梅雨に入ります。梅雨明けは6月下旬頃で、そこから本格的な夏が始まります。
7〜9月の盛夏には日中の気温が30℃を超えることが多く、日差しも強いので日焼け対策が必要です。この時期は台風が多いため、天気予報のチェックも欠かせません。
冬になると北東の季節風が強くなり、海が荒れやすくなります。晴れた日には気温が20℃前後まで上がるので半袖でも過ごせますが、肌寒い日もあるため、薄手のコートやジャンパーなどの上着を持って行くことをおすすめします。

エリア別基本情報&人気ダイビングスポット
沖縄本島は、滞在エリアによって異なる魅力的な海が広がっています。どのエリアに滞在するかでメインに潜るスポットが変わるため、自分の好みや目的に合った海を選び、それに合ったエリアに滞在しましょう。沖縄本島を拠点に、さまざまな海を楽しんでください。
恩納村・読谷村エリア
「西海岸エリア」とも称される恩納村・読谷村エリアは、沖縄随一のリゾート地です。海岸線沿いには多くのダイビングスポットが点在し、ダイナミックな地形から人気のマクロ生物まで、見どころが満載です。
主にボートダイブが中心ですが、沖縄本島屈指のビーチスポット「真栄田岬」もあるため、ビーチダイブとボートダイブの両方を楽しむことができます。観光名所も豊富で、ダイビング後のアクティビティも充実しています。
残波灯台下
残波岬の人気スポットのひとつ「残波灯台下」は、海底に大きな根が点在し、根の壁には見事なイソバナが広がっています。トンネルやクレバスといったダイナミックな地形が魅力で、イソマグロやウミガメ、ナポレオンフィッシュなどの大物から、ピグミーシーホースなどの小さな生物まで、豊富な生態系が楽しめます。
真栄田岬
「真栄田岬」は、イタリアの「青の洞窟」に似た美しい景観が楽しめるスポットです。ビーチからもボートからもアクセス可能で、洞窟の隙間から差し込む光が幻想的なシーンを演出します。洞窟内ではハタンポ、洞窟の外ではツバメウオの群れや砂地のヤシャハゼなど、さまざまな生物が観察できます。
万座ドリームホール
沖縄本島を代表するケーブスポット「万座ドリームホール」は、リーフの棚にある狭い穴を垂直に下り、ドロップオフ沿いの横穴へと続く冒険的なダイブポイントです。穴の中にはイセエビやウコンハネガイ、アカマツカサなどの生物がひしめき合い、天井から差し込む光が幻想的な雰囲気を作り出します。周辺はマクロ生物の宝庫で、少し離れた海底ではニシキアナゴの群生も見られます。
北谷~南部エリア
沖縄で最も賑わいを見せるエリアで、県庁所在地の那覇を中心に展開されています。全国からの航空便が多く、アクセスの便利さが際立っています。那覇や北谷周辺に滞在し、現地のダイビングショップやサービスを利用してダイビングを楽しむのが一般的です。
このエリアでは、チービシや周辺の離島へのボートダイビング、北谷の人気ビーチスポット「砂辺」でのビーチダイビングなど、多彩なダイビングスタイルが楽しめます。また、ダイビング後のアクティビティも充実しており、比較的新しい糸満エリアも注目を集めています。
チービシ 神山南ラビリンス
那覇発の離島ツアーで人気のチービシ。神山島、クエフ島、ナガンヌ島の3つの島がある環礁には、多くのダイビングスポットが存在します。特に「神山南ラビリンス」は、複雑な地形と神秘的な景観が魅力的。クレバスやトンネルが迷路のように続き、冒険心をくすぐります。
砂辺No.1(お花畑)
北谷の宮城海岸に位置する人気ビーチスポット。整備された海岸線から簡単にエントリー/エグジットできます。その名の通り、ソフトコーラルが広がり、まるで花畑のような美しい景色が楽しめます。砂地にはヒレナガネジリンボウなど、人気のマクロ生物も豊富に生息しています。
ニシバマ
北谷の宮城海岸にある人気のビーチスポット。整備された海岸線のおかげで、エントリーやエグジットが容易です。ソフトコーラルが広がる美しい海底が特徴で、砂地にはヒレナガネジリンボウなどのマクロ生物も数多く観察できます。
奥武島
「おうじま」と読むこのスポットは、波がほとんどなく、悪天候にも強いため講習にもよく利用されます。砂泥質の海底では、タツノオトシゴの仲間などのマクロ生物をじっくり観察できます。
ルカン礁
那覇の沖に位置するドーナツ形の環礁で、ダイナミックなドロップオフと透明度の高さが特徴。グルクンの大群は常に見られ、運が良ければナポレオンフィッシュやサメにも出会うことができます。
東海岸エリア
東海岸は西海岸と比べて観光地化が進んでおらず、ローカルな雰囲気が豊富です。ダイビングスポットの数は少ないですが、その分個性的な水中シーンを楽しむことができます。特に大浦湾ではアオサンゴの群集が見どころです。西海岸(例: 恩納村や名護)からのダイビングサービスを利用して、東海岸の海を存分に楽しむことができます。
大浦湾 ブルー3(チリビシ)
大浦湾のブルー3は、「縄文サンゴ」としても知られる特別なダイビングスポットです。海底に沈むような巨大なアオサンゴ群集で、その大きさは長さ50m、幅30m、高さ14mに達します。透明度が高い時期には海底から見上げると壮観な景色が広がります。《カヌチャリゾート》からボートで5分ほどの距離にあり、水深も最大14mと浅めなので、初心者でも安心して潜水を楽しめます。
久高島南
久高島南は、理想的な聖地「ニライカナイ」に最も近いとされる島です。ボートでわずか5分程度でアクセス可能で、起伏のある地形が特徴です。ここではカミソリウオやガラスハゼなどのマクロ生物も豊富に見られ、ダイバーにとって魅力的なスポットです。
本部・北部エリア
本部・北部エリアは、「山原(やんばる)」として知られる自然豊かな地域です。このエリアでは手つかずの自然が多く残っており、海の中でもその美しさが堪能できます。
透明度の高い海でさまざまな生物を観察することができ、特に瀬底島や水納島へのボートダイビングが人気です。オクマ周辺には老舗リゾートがあり、沖縄本島最北端の辺戸岬でも見逃せないダイビングスポットがあります。
瀬底島ラビリンス
瀬底島は本部半島と瀬底大橋で結ばれた人気のダイビングエリアです。特に「ラビリンス」と呼ばれるスポットは、入り組んだ地形が特徴で、S字状のクレバスが連続し、時折見られるオーロラのような光のカーテンが印象的です。深層を泳ぐグルクンの群れも見事です。
崎本部
「崎本部」はエントリー地点に巨岩があり、その形状がゴリラがチョップしている様に見えることから「ゴリラチョップ」とも呼ばれるスポットです。白砂の海底に点在するサンゴの根や、その周りをスズメダイが群れて泳ぐ光景は、穏やかで平和な雰囲気が漂います。また、カエルアンコウやニシキフウライウオなどの人気のマクロ生物も観察できます。